第一章
	創業と経営体制づくり
	 
		
				
					- 1916
 
					- 大阪市西区靱中通りにて、椿本三七郎がタイヤ、チューブ等ゴム製品や化成品の販売を開始。これが創業となる。
 
					- 1917
 
					- 三七郎が見習いしていた井田ゴム商店から自転車チェーン販売の事業譲渡を受け、
自転車チェーンを製造する「椿本工業所」が創業。 
					- 1918
 
					- 満州事変おこる
 
					- 1919
 
					- 椿本商店に改称。各所チェーン、伝動装置の販売を開始
 
					- 1923
 
					- 関東大震災
 
					- 1926
 
					- 昭和と改元
 
					- 1928
 
					- 椿本チエィン工場ができ、後の「株式会社椿本チエイン」に。
 
					- 1931
 
					- 満州事変おこる
 
					- 1938
 
					- 「株式会社椿本商店」を設立。より一層の飛躍のため資金や人材の確保を目指す。
 
					- 1939
 
					- ドイツのポーランド侵入により、第2次世界大戦始まる。
 
					- 1943
 
					- 社名を「椿本興業株式会社」に変更
 
					- 1945
 
					- 本社が空襲で被災全焼
					広島と長崎に原子爆弾投下、日本、ポツダム宣言を受託し無条件降伏
 
					- 1950
 
					- ポータブルコンベアを開発。これを機にベルトコンベアを積極的に販売開始。
 
					- 1953
 
					- 民間テレビ放送開始
 
					- 1954
 
					- 本社を大阪市北区南扇町、椿本ビル3階に移転。近代経営に向けて邁進。
 
					- 1956
 
					- 日本が国連に加盟
 
					- 1958
 
					- 東京タワー完工
 
					- 1960
 
					- カラーテレビ本放送開始
 
					- 1962
 
					- 大阪証券取引所市場第2部に上場
 
					- 1963
 
					- 東京証券取引所市場第2部に上場
 
				
			 
	
	
	
	
	
	
		第二章
		躍進の時代と試練の経営
	 	
		
				
					- 1964
 
					- 積極経営の展開「機械と技術の専門商社」の経営基盤を一層強化。
					第18回オリンピック東京大会開催
 
					- 1966
 
					- いざなぎ景気広がる(1965年下期~1970年下期)
 
					- 1968
 
					- 本社・大阪支店を大阪市北区小松原町の富国生命ビル9階に移転
					3Cブーム、大学紛争激化
 
					- 1971
 
					- 東京・大阪証券取引所市場第1部に上場
 
					- 1973
 
					- 第1次石油ショック
 
					- 1975
 
					- 動伝・輸送装置の主力部門が石油ショックを機に後退。積極経営が裏目に出る。
 
					- 1976
 
					- 搬送設備や工業ロボットの販売に積極的に取り組む。
 
					- 1977
 
					- カルマ―社製プラスチックポンプの販売を開始。
 
					- 1978
 
					- 新東京国際空港(成田空港)開港
 
					- 1983
 
					- 東京ディズニーランド開園
 
					- 1984
 
					- 支店制を廃止し事業部制の導入。
 
					- 1986
 
					- 男女雇用機会均等法施行
 
					- 1987
 
					- 産業資材事業部を設置
					国鉄、分割民営化(JRグループ開業)
 
					- 1989
 
					- 完全土曜休日制を実施。
					平成と改元、税制改革(消費税3%課税など)実施
 
					- 1990
 
					- 東西ドイツ統一
 
				
			 
	
	
	
	
	
	
	
	第三章
	新たな世紀、変革、改革への挑戦
	 
		
				
					- 1992
 
					- シンガポールに現地法人「TSUBACO SINGAPORE PTE., LTD. 」を設立
					東海道新幹線に「のぞみ」登場。
 
					- 1994
 
					- タイ・バンコクに駐在員事務所を設置
 
					- 1995
 
					- 阪神淡路大震災が発生
 
					- 1996
 
					- タイ・バンコクに「TSUBACO KTE CO., LTD. 」を設立
					創業80周年記念式典を開催 
					- 1997
 
					- 消費税5%に引き上げ実施
 
					- 1998
 
					- 大阪本社、東京本社の2本社制がスタート
 
					- 1999
 
					- 「TSUBACO KOREA CO., LTD. 」を設立
 
					- 2000
 
					- 大阪本社を、大阪・梅田の安田生命大阪ビル(現明治安田生命大阪梅田ビル)に移転
					イメージキャラクターとして、手塚治虫の「鉄腕アトム」を採用 
					- 2001
 
					- 女性総合職の採用開始
					創業85周年を迎え、9月27日付の日本経済新聞朝刊に全面広告を掲載 
					- 2002
 
					- 欧州12ヵ国で単一通貨「ユーロ」の流通始まる
 
					- 2007
 
					- 執行役員制度を導入
 
					- 2008
 
					- 米国発のリーマンショックが世界に広まる。
 
					- 2009
 
					- オバマ大統領就任、米国史上初の非白人大統領誕生。
 
					- 2011
 
					- インドネシア・ジャカルタに「PT. TSTUBACO INDONESIA」を設立。
					東日本大震災が発生
 
					- 2012
 
					- 事業部制を廃止し、エリア制の導入。地域密着営業の展開を開始。
					海外トレーニー制度導入。
					東京スカイツリー開業 
					- 2013
 
					- 神奈川・箱根仙石原に箱根山荘を開設、福利厚生の拡充へ
					2020年夏季オリンピックの開催都市が東京に決定
					消費税が8%に引き上げを実施 
					- 2016
 
					- 創業100周年記念式典を開催